
滋賀 CAROM CHALLENGE 種目一覧
通称「SCC」、SHIGA CAROM CHALLENGEは、彦根カロムの技術を確認しながら、実力向上を目指す事のできる検定試験です。
試験は6級~S+級まで難易度別に用意され、彦根カロムを始めたばかりの方でも、検定を通してステップアップ出来る内容となっています。
この「SCC」を利用して、彦根カロムの技術を高め、その技能を土台として偶然に頼らない、将棋の様な先を読む彦根カロムライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。

6級~5級
6級
①ストライカーを自エリアラインから正しく打ち、対面の壁に跳ね返し、ジャックスポットのラインを通過する。
②自エリアラインから自ティースポットに設置されているパックを狙い、命中させる。
③自エリアラインからジャックスポットに設置されているパックを狙い、命中させる。
5級
①自エリアラインから自ティースポットに設置されているパックを狙い、得点化する。
②自エリアラインから自エリアライン上に設置されているパックを得点化する。
③自エリアラインから右側エリアライン上に設置されているパックを、他パックを利用して得点化する。
4級
①ジャックスポットにパックを2個積んで配置する。1手番で全てを得点化する事。
②自エリアラインからストライカーをパックに密着させ「a:手前側」「b:相手側」のポケットにパックを得点化する事。
③自エリアラインからストライカーを打ち、以下のAからDを順番に連続ミスなく得点化する。
※項目①②③それぞれ1/3で成功させよ。(項目②はa,bで1セットとする。)

3級
①自ティースポットから左右のティースポットに設置されているパックを連続で得点化する事。
②ジャックスポットにパックを5個積んで配置する。1手番で全てを得点化する事。
③以下に配置されている課題をクリアする(手番内に自パックを全て得点化し、勝利する)
※①②③それぞれ1/3で成功させよ。自エリアライン上であればどこからでも打てる事とする。

2級
①相手(対面)のティースポットに設置されているジャックを得点化する事。
②ジャックスポットにパックを5個積み、一番上にジャックを配置する。1手番で勝利する事。
③以下に配置されている課題をクリアする(手番内に自パックを全て得点化し、勝利する)
※①②③それぞれ1/3で成功させよ。自エリアライン上であればどこからでも打てる事とする。

1級
①ジャックスポットにパックを5個積み、3段目に相手パックを設置、一番上にジャックを配置する。1手番で勝利する事。
②パックをジャックスポットに設置し、3/5回以上右左どちらかのエリアラインの中に入れ、ディフェンス行為を行うこと。
③以下に配置されている課題をクリアする(手番内に自パックを全て得点化し、勝利する)
※①、L~Nを1/2、Oを1/3で成功させよ。自エリアライン上であればどこからでも打てる事とする。

S級
①審査員の前でカロムチャレンジを行い、カロムマスターを2度連続で達成する。
②1級に合格後、滋賀CAROMday内の総当たり戦(上位クラス)、もしくはトーナメント戦(全体)で3位までに入賞すること。
③以下の項目の中から2点、審査員の前で成功させよ。※それぞれ1/3で成功させる事。
・ジャックジャンプショットチャレンジ(相手パックを5段積んだ上にジャックを設置し、ジャンプショットを用いて得点化)
・ダブルス時にディフェンスされている事を想定。自ティースポットに設置されているパックを反射を用いて得点化する。
・ジャックをティースポット(対面)の奥の壁に密着する様に設置し、得点化する事。※相手ティースポットとジャックスポットを繋ぐ直線状に設置する事。
・デッドゾーンチャレンジ(審査員の指示に従う事)
S+級
①審査員の前でカロムチャレンジを行い、カロムゴッドを達成する。
②滋賀CAROM杯にてシングルス3位以内に入賞経験があること。
③オリジナルの詰めカロムを提出する事。また、以下の条件を厳守する事。
・3手以上である事。
・日本カロム選手権のルールを厳守する事。
・シングル、ダブルスどちらの想定でも良い事とする。
・審査員の前で1/3で成功させる事。
・S級の課題としてふさわしい難易度の課題を提出する事。※審査後、審査員内で協議。
※提出した詰めカロムは今後、バッチテストやSSC、滋賀CAROM倶楽部内の催し等で使用させて頂きます。
覇王
[カロムキング]門野 裕司氏に2連勝すること。
コメント